当サイトでは、注文住宅の良さについて話をしていきます。
家を建てるときには、建売で購入する場合と自分で間取りを決めるやり方と二種類存在しています。
設計することに関して大半の人は素人です。
柱の入れ方ひとつで耐震強度も大きく変わっていきます。
日本の基準は、しっかりと決まっており基準以下の建造物は建ててはいけないことになっていますので安心してください。
当サイトを利用して、様々なアイディアを浮かべていただければ光栄です。
建売の物件は、間取りやコンセントの位置など様々なところを自分で決めることはできません。
見学しているときには、あまり気にしないのですが、住んでみると様々なところに気が付くことができます。
住んでしまってから気が付いても手遅れなのです。
注文住宅は、自分で設計することができるのでコンセントの位置なども自由に決めることができます。
住宅地の建売物件は、同じようなつくりにすることが多いです。
右を見ても、左を見ても同じ建物だとあまり興味もわきません。
注文住宅は、個人のデザインなので周りから見られる評価も様々です。
デザインによっては、真似をして家を設計する人も出てきてもおかしくはないのです。
壁紙などを自分で考えることはとても楽しいことで、リフォームの時には役に立ちます。
注文住宅は、自由な間取りが最大魅力の家づくりです。
頭の中で描いているイメージを形にするなどのやり方になりますが、そのイメージを上手に設計士に伝えるための工夫も必要不可欠です。
一般的には、口頭だけでなく参考になる写真やイラストなどを使って打ち合わせを行う形になりますが、注文住宅は予算ありきの家づくりでもあり、イメージ通りの家を建てるとなったとき予算がオーバーしてしまい結局理想の家にならないなど後から後悔してしまう人も少なくありません。
注文住宅で成功に導くための秘訣は、失敗事例を参考にして学ぶことが基本になって来るのですが、無理な資金計画を立てないことや追加設備を省いて費用を極力抑えること、予め予算を決めておいてオーバーしないように工夫するなども考えておくべき点です。
さらに、家に長く住むことになるので将来的に変化するライフスタイルに対応可能な間取りにすることも重要です。
これは、将来的に子供が成長して独立したときのことを考えておいたり年老いたときのことを予測して間取りを決めるなどの意味を持つものです。
ライフスタイルの変化に応じて容易にリフォームができるようにする、これは後から後悔しないための秘訣にも繋がる部分です。
注文住宅は設計の自由度が高いため、家のデザインから間取り、さらに水まわりの設備や屋外のエクステリアに至るまで、家づくりのあらゆる部分を施主の希望通りにプランニングすることが可能です。しかし他方で、設計の自由度が高い注文住宅であるがゆえに、何かとデメリットがあるのも事実。例えばコスト面などは、まさに典型的なデメリットと言えるでしょう。
前述したような家づくりにこだわる部分が多いほど、その分だけ必然的に建築コストもかかる傾向が高まります。またアフターメンテナンスでも、独創性の高い注文住宅では余計な手間や資材あるいは人員が必要になりやすく、やはりコストが増えることが予想されます。もう1つ忘れてはならないデメリットは、工期が長期化しやすく、建売住宅に比べて入居まで時間がかかることです。オーダーメイドの住宅では設計段階から施主の希望やニーズが強く反映されるため、施工前から業者と何度も打ち合わせが不可欠になる上、特注の資材や設備を準備したり、特殊な技術や工法を持った職人さんの手配も必要になるかもしれません。さらに前例のない複雑な工程になれば、やはりそれだけ進捗状況も遅れることもあり得ます。このように注文住宅では入居まで時間がかかりやすいので、特に直ぐに入居したい施主には、デメリットと言えるでしょう。
柔軟性に富んだ設計ができる注文住宅ですが、防災性能を高めることも重要です。内外装にこだわっても、たった一度の災害で大きな破損をしてしまっては虚しいだけです。災害のたびに多額の補修費用がかかることになれば、思い入れたっぷりの家を手放すことになりかねません。
特に重要なのは耐震性です。日本はプレートの境界に位置していますから、地球上で最も地震が多いエリアの一つです。長寿命の注文住宅を建てるならば、大地震対策を外すことはできません。
そこで参考にしてほしいのが耐震等級です。これは建物がどれほどの揺れに耐えられるか、数字で表すものです。等級1は建築基準法をかろうじてクリアするレベルであり、震度7が来たら倒壊はせずとも大きな破損は免れません。住み続けることはできないでしょう。等級2は1の1.25倍の強度を持ち、震度7のあとも補修をすれば住むことが可能です。等級3となると1の1.5倍の強度であり、震度7のあとも大きいな損傷はしません。
注文住宅は、好きなように設計できるのが醍醐味です。建てたときは若くとも、だんだんと年を取ってしまいます。老後のことを考えてバリアフリー設備を取り入れたいと考える人もいるでしょう。また、自分や配偶者の親と同居する予定の人もいるかもしれません。そんな際にも注文住宅であれば、高齢でも安心して暮らせる住まいを造ることができます。
まず土地探しの時点で、坂や階段が少ない場所を選ぶことが大切です。玄関前も階段ではなく、緩やかなスロープにさしておきます。建物内も段差がないフラットな床にしましょう。
階段や廊下、トイレや浴室には手すりを設置します。階段には滑り止めも付けておきたいものです。夜間も明るく見えるように照明器具が充実していれば安全です。
老後のための設計は、業者に相談すれば良い案を出してくれます。老いてからリフォームするのは労力が要り大変です。建てる段階から、バリアフリーを工夫しておくと良いでしょう。
注文住宅の建築をするにあたり、設備などをよく考えておいた方が良いかもしれません。注文住宅は、基本的に建物の外観と中身のデザインを自由にすることができます。ハウスメーカーなどであれば、ある程度デザインが決まっているブランド商品等があり、そこに自分たちで設備などを加えていくようにできるハーフデザイン住宅などが存在するわけです。一方で、フルデザイン住宅と呼ばれるものもあり、自分たちで完全に設計をすることができるのが大きな魅力といえます。
この時どのようなものを入れるかまで考えておいた方が良いです。例えば、キッチンやユニットバスなどはいろいろな種類があり値段もピンからキリまであるわけです。この中で適当に選んでしまうと、後で後悔することになりかねません。それぞれ金額も高く、簡単に交換できるものではありません。それ故、じっくりと検討するのが良いです。夫婦ならば、近い夫婦で意見を出し合い、1つの結論が出るまでじっくりと考えた方が後でトラブルになりにくいといえます。
注文住宅というと、耐震性や長期的に快適に暮らせることを重視しがちですが、これからの時代は省エネ性能を重視すべきではないでしょうか。
注文住宅における省エネ性能は、断熱性と気密性で決まる部分が大きく、高断熱かつ高気密なほど消費するエネルギーの無駄が減らせます。例えばエアコンを使用するにしても短時間で設定温度に到達したり、電源をOFFにしても一定に保たれる時間が長くなるなどです。これは外気の影響を受けにくく、隙間風が発生しにくいのが理由で、エアコンの効率を引き上げてエネルギーのロスが減らせる証拠です。注文住宅は自由度の高さがウリですし、土地も自分好みに選べるのがメリットですが、長い目で環境に優しく社会の持続に繋がる家造りを検討することをおすすめします。注文住宅は、頻繁に何度も建て替えたりリフォームするものではありませんから、数年ではなく数十年先を見据えて、無駄の少ない家を形にするのが良いのではないでしょうか。